社会福祉法人 三千会
大開保育園
開設年月 昭和48年4月
代表者 三崎 宜秀(理事長)
施設長 成田 宣子(園長)
〒036-8247 青森県弘前市大開2丁目11-4
TEL: 0172-88-2114 FAX: 0172-88-2167
・弘南バス-金属団地行線
清水交流センター前下車 徒歩1分
・弘南バス-桜ヶ丘団地行線
小沢郵便局前下車 徒歩3分
60名(2 号定員34名・3 号定員26名)
生後2 か月(産休明け)~就学前
・標準時間 7:00~18:00
・短時間 8:00~16:00
施設長 1名
保育士 11名
看護師 1名
栄養士 2名(調理師含む)
その他(医師、事務職員等) 4名
通える範囲内の他市町村からの入所可
専任栄養士と調理師で、すべて手作りです。
3歳未満児-完全給食(ミルク、離乳食を含む)
3歳以上児-主食のみ持参(副食、おやつ含む)
アレルギー対応献立もやっています(個人別に)
♪ハンバーグ、コロッケ、肉のからあげ等すべて手作り
楽しい月々の行事食や概ね1ヶ月1回お母さん手作り愛情弁当の日もあります♪
・延長保育 標準時間 18:00~20:00
短時間 前延長7:00~8:00、後延長16:00~20:00
1時間につき¥100
・休日保育 日曜、祭日、年末、年始(事前の申し込みが必要です)
詳細はこちらをご覧ください「休日保育のご案内」
・一時預かり保育
月~土曜日 8:00~16:00
※延長保育可 ご相談ください
料金 概ね半日 ¥600
詳細はこちらをご覧ください「一時預かり保育のご案内」
乳児、年少児、年中児、年長児により、時間対応は異なります
3歳児未満は、必要に応じて授乳、休息、午睡、おむつ交換が入ります
0歳 ~ 2歳の誕生日を迎えるまでの「おむつ無料サービス」も行っています
短時間認定:延長保育7:00~8:00(有料)
視診(検温、持ち物整理)
自由遊び(排泄指導)
(全園、子どもも職員もみんなで)
(衛生指導排泄指導)
クラス活動
絵本読み聞かせ
給食
歯みがき
絵本読み聞かせ
午睡
視診・持ち物整理 降園待機
延長開始16:00~(有料)
(未満児クラス・以上児クラス)
延長開始18:00~(有料)
◇
※3歳未満児は、必要に応じて授乳、午前寝、おむつ交換等があります。
※給食は、アレルギー除去食の対応があります。
◇保育の様子
組分けは入園児童の状況によりおよその目安です。
チューリップ組(植物・赤):乳児0歳~
キリン組(動物・黄):未満児1歳~
ヤマ組(大地・緑):未満児2歳~
ロケット組(文化・青):年少児3歳~
ホシ組(宇宙・白):年中・年長児4歳~就学前
大開農園で野菜作りの体験を通して、観察と労作の学習。
園庭や畑で、たけのこ・梅・トマト・きゅうり・じゃがいも・とうもろこし・豆・柿・栗・ぶどう・さつまいも・大根・お米等の栽培・収穫体験があります。
「子ども赤十字」に加盟して、アンリーデュナンの学習と実践
情操教育として、スイミング(3歳以上希望者)、鼓笛音体、剣道、お茶、ことば教室、英会話、クッキング等、いろいろ年齢対応を考えています。
年間を通して月3回ヤクルトスイミングに通っています(希望者のみ3歳以上)
地域との交流事業(ねぷた祭り、敬老の集い、運動会、作品バザー、他区のフェスタへの参加)
ボランティア大開子供会活動(卒園児学童で結成、異年齢とのふれあい活動